About: Kian (tea master)     Goto   Sponge   NotDistinct   Permalink

An Entity of Type : owl:Thing, within Data Space : dbpedia.demo.openlinksw.com associated with source document(s)
QRcode icon
http://dbpedia.demo.openlinksw.com/describe/?url=http%3A%2F%2Fdbpedia.org%2Fresource%2FKian_%28tea_master%29&invfp=IFP_OFF&sas=SAME_AS_OFF&graph=http%3A%2F%2Fdbpedia.org&graph=http%3A%2F%2Fdbpedia.org

Kian (喜安, 20 January 1566 – 10 August 1653) was a Japanese tea master and priest who was active in the Ryukyu Kingdom. In Ryukyuan history records, his full name was Bin-shi Kian Nyūdō Bangen (閔氏 喜安入道 蕃元) or Bin-shi Kian Ueekata Bangen (閔氏 喜安 親方 蕃元). He is best known for his diary, the (喜安日記), which chronicled the 1609 Invasion of Ryukyu. Kian was born in Sakai, Izumi Province, Japan. He studied tea ceremony from Kōin (康印), a disciple of Sen no Rikyū. Later, he learned Waka and Classical Chinese poetry.

AttributesValues
rdf:type
rdfs:label
  • Kian (tea master) (en)
  • 喜安 (ja)
  • 喜安 (zh)
rdfs:comment
  • 喜安(きあん、永禄8年12月29日(1566年1月20日) - 承応2年閏6月18日(1653年8月10日))は、17世紀琉球で活躍した日本の茶人。 和泉国堺に生まれるが、父親が街角の占者に運勢を占わせたところ、「この地では大成しない。成長してから南国に赴けば、必ずや富貴の身となり、栄華に包まれるであろう」といわれたという。幼少から聡明であったといい、千利休の弟子である康印に師事し、茶の湯を教授される。また和歌や漢詩に通じた。 1600年に35歳で琉球に渡る。それから数年で王宮にも名が届き、尚寧王の侍従に取り立てられる。1609年の薩摩の琉球侵攻では、捕虜となった王に付き従い、薩摩側との折衝役を務めた。江戸での徳川秀忠への拝謁にも同行している。1611年の帰国後には御茶道職に任ぜられ、以後、日本式の茶道が琉球に広まった。薩摩には度々交渉で渡り、晩年には親方の位も授けられている。病没するまで御茶道職にあり、その死後も同職は琉球王府の官職として続いた。 尚豊王の時代に、薩摩との開戦前から王の帰国までの2年半を回想した『喜安日記』を著している。過去の軍記物語の影響下に書かれているが、薩摩侵攻に関する重要な史料で、同事件を琉球側の視点で記した唯一の史料である。 (ja)
  • 喜安(1566年1月20日-1653年8月10日),17世紀時期琉球第二尚氏王朝的茶人、僧侶,出生在日本和泉國的堺。唐姓閔姓,蕃元,人稱喜安入道。因此其全名為閔氏喜安入道蕃元(琉球語:閔氏 喜安入道 蕃元/ミンジ チアン ヌドー バンジン Minji Chi'an Nudō Banjin)或閔氏喜安親方蕃元(琉球語:閔氏 喜安親方 蕃元/ミンジ チアン ウェーカタ バンジン Minji Chi'an Ueekata Banjin)。 喜安的父親是在街角邊的算命先生,年幼時預言喜安在日本默默無聞,但是如果前往南國的話必然大富大貴。幼年時的喜安十分聰明,拜(千利休的弟子)學習茶道,並精通和歌和漢詩的創作。 1600年,35歲的喜安渡海來到琉球。數年之後其名聲聞於王宮之中,被尚寧王任命為侍從,賜予閔姓。1609年薩摩入侵琉球之際跟隨被俘虜的尚寧王,負責同薩摩藩談判。尚寧王前往江戶拜謁德川秀忠之時隨行前往。1611年隨尚寧王歸國。 1619年擔任數寄屋(茶寮)奉行(又稱「御茶道」)職務,將日本式的茶道在琉球廣為傳播。翌年獲得50石的俸祿。此後數度負責同薩摩藩交涉,晚年因外交功績,被授予了親方的位階。 尚豐王時代,喜安將同薩摩開戰前至尚寧王歸國之間的2年半時間的經歷,寫成了《》一書。該書受到日本軍記物語的影響,是研究薩摩入侵琉球之戰的重要史料。 (zh)
  • Kian (喜安, 20 January 1566 – 10 August 1653) was a Japanese tea master and priest who was active in the Ryukyu Kingdom. In Ryukyuan history records, his full name was Bin-shi Kian Nyūdō Bangen (閔氏 喜安入道 蕃元) or Bin-shi Kian Ueekata Bangen (閔氏 喜安 親方 蕃元). He is best known for his diary, the (喜安日記), which chronicled the 1609 Invasion of Ryukyu. Kian was born in Sakai, Izumi Province, Japan. He studied tea ceremony from Kōin (康印), a disciple of Sen no Rikyū. Later, he learned Waka and Classical Chinese poetry. (en)
dcterms:subject
Wikipage page ID
Wikipage revision ID
Link from a Wikipage to another Wikipage
sameAs
dbp:wikiPageUsesTemplate
has abstract
  • Kian (喜安, 20 January 1566 – 10 August 1653) was a Japanese tea master and priest who was active in the Ryukyu Kingdom. In Ryukyuan history records, his full name was Bin-shi Kian Nyūdō Bangen (閔氏 喜安入道 蕃元) or Bin-shi Kian Ueekata Bangen (閔氏 喜安 親方 蕃元). He is best known for his diary, the (喜安日記), which chronicled the 1609 Invasion of Ryukyu. Kian was born in Sakai, Izumi Province, Japan. He studied tea ceremony from Kōin (康印), a disciple of Sen no Rikyū. Later, he learned Waka and Classical Chinese poetry. Kian came to Ryukyu at the age of 35. He enjoyed a widespread reputation there and several years later he was appointed Chamberlain of the palace and was given the Chinese style surname, Bin (閔). In the spring of 1609, Satsuma Domain invaded Ryukyu and captured the strategically important Nakijin Castle. Kian went there to request a peace negotiation together with a Buddhist monk named Kikuin, but they were arrested by Satsuma troops. After the war, he was taken to Kagoshima together with King Shō Nei and a number of high officials by Satsuma troops. After Shō Nei returned to Ryukyu, Kian was appointed "imperial tea master" (御茶道). Kian wrote a Gunki monogatari called (喜安日記, "Kian Diary") during King Shō Hō's reign. It is a very important account of Satsuma's invasion. (en)
  • 喜安(きあん、永禄8年12月29日(1566年1月20日) - 承応2年閏6月18日(1653年8月10日))は、17世紀琉球で活躍した日本の茶人。 和泉国堺に生まれるが、父親が街角の占者に運勢を占わせたところ、「この地では大成しない。成長してから南国に赴けば、必ずや富貴の身となり、栄華に包まれるであろう」といわれたという。幼少から聡明であったといい、千利休の弟子である康印に師事し、茶の湯を教授される。また和歌や漢詩に通じた。 1600年に35歳で琉球に渡る。それから数年で王宮にも名が届き、尚寧王の侍従に取り立てられる。1609年の薩摩の琉球侵攻では、捕虜となった王に付き従い、薩摩側との折衝役を務めた。江戸での徳川秀忠への拝謁にも同行している。1611年の帰国後には御茶道職に任ぜられ、以後、日本式の茶道が琉球に広まった。薩摩には度々交渉で渡り、晩年には親方の位も授けられている。病没するまで御茶道職にあり、その死後も同職は琉球王府の官職として続いた。 尚豊王の時代に、薩摩との開戦前から王の帰国までの2年半を回想した『喜安日記』を著している。過去の軍記物語の影響下に書かれているが、薩摩侵攻に関する重要な史料で、同事件を琉球側の視点で記した唯一の史料である。 (ja)
  • 喜安(1566年1月20日-1653年8月10日),17世紀時期琉球第二尚氏王朝的茶人、僧侶,出生在日本和泉國的堺。唐姓閔姓,蕃元,人稱喜安入道。因此其全名為閔氏喜安入道蕃元(琉球語:閔氏 喜安入道 蕃元/ミンジ チアン ヌドー バンジン Minji Chi'an Nudō Banjin)或閔氏喜安親方蕃元(琉球語:閔氏 喜安親方 蕃元/ミンジ チアン ウェーカタ バンジン Minji Chi'an Ueekata Banjin)。 喜安的父親是在街角邊的算命先生,年幼時預言喜安在日本默默無聞,但是如果前往南國的話必然大富大貴。幼年時的喜安十分聰明,拜(千利休的弟子)學習茶道,並精通和歌和漢詩的創作。 1600年,35歲的喜安渡海來到琉球。數年之後其名聲聞於王宮之中,被尚寧王任命為侍從,賜予閔姓。1609年薩摩入侵琉球之際跟隨被俘虜的尚寧王,負責同薩摩藩談判。尚寧王前往江戶拜謁德川秀忠之時隨行前往。1611年隨尚寧王歸國。 1619年擔任數寄屋(茶寮)奉行(又稱「御茶道」)職務,將日本式的茶道在琉球廣為傳播。翌年獲得50石的俸祿。此後數度負責同薩摩藩交涉,晚年因外交功績,被授予了親方的位階。 尚豐王時代,喜安將同薩摩開戰前至尚寧王歸國之間的2年半時間的經歷,寫成了《》一書。該書受到日本軍記物語的影響,是研究薩摩入侵琉球之戰的重要史料。 (zh)
schema:sameAs
prov:wasDerivedFrom
page length (characters) of wiki page
foaf:isPrimaryTopicOf
is Link from a Wikipage to another Wikipage of
is Wikipage disambiguates of
is foaf:primaryTopic of
Faceted Search & Find service v1.17_git139 as of Feb 29 2024


Alternative Linked Data Documents: ODE     Content Formats:   [cxml] [csv]     RDF   [text] [turtle] [ld+json] [rdf+json] [rdf+xml]     ODATA   [atom+xml] [odata+json]     Microdata   [microdata+json] [html]    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 08.03.3330 as of Mar 19 2024, on Linux (x86_64-generic-linux-glibc212), Single-Server Edition (378 GB total memory, 48 GB memory in use)
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2024 OpenLink Software