About: Naniwa Photography Club     Goto   Sponge   NotDistinct   Permalink

An Entity of Type : owl:Thing, within Data Space : dbpedia.demo.openlinksw.com associated with source document(s)
QRcode icon
http://dbpedia.demo.openlinksw.com/describe/?url=http%3A%2F%2Fdbpedia.org%2Fresource%2FNaniwa_Photography_Club&invfp=IFP_OFF&sas=SAME_AS_OFF

The Naniwa Photography Club (浪華写真倶楽部) is an avant-garde amateur photography club that was established with the support of the Kuwata Photographic Materials company in 1904 in Osaka. It is the oldest amateur photography club in Japan. Key members were Kuwata Jusaburo, Ishii Yoshinosuke, Kometani Koro, Fukumori Hayuko, Yasui Nakaji, Yoho Tsuda, Hirai Terushichi, Kobayashi Meison, and Umesaka Ori.

AttributesValues
rdfs:label
  • 浪華写真倶楽部 (ja)
  • Naniwa Photography Club (en)
rdfs:comment
  • The Naniwa Photography Club (浪華写真倶楽部) is an avant-garde amateur photography club that was established with the support of the Kuwata Photographic Materials company in 1904 in Osaka. It is the oldest amateur photography club in Japan. Key members were Kuwata Jusaburo, Ishii Yoshinosuke, Kometani Koro, Fukumori Hayuko, Yasui Nakaji, Yoho Tsuda, Hirai Terushichi, Kobayashi Meison, and Umesaka Ori. (en)
  • 浪華写真倶楽部(なにわしゃしんくらぶ)は、1904年に、大阪において、写真材料商桑田商会の後援で、、らによって創立された、主としてアマチュア写真家による団体。 1905年には、基本的に年1回の写真展(会員の作品を展示。のちに公募作品も展示)である「浪展」(なみてん)を開始しており、現在まで続いている。ちなみに、2005年には「創立100周年記念展」が開催された(東京都写真美術館他)。 その活躍が、初期の芸術写真(ピクトリアリスム)の興隆をもたらす大きな要因となった。その頃活躍した会員としては、福森白洋 梅阪鶯里、、、、安井仲治、上田備山らがいる。 その後、特に、1930年の第19回浪展をきっかけとして、全体の傾向として、ストレートな作風(ストレートフォトグラフィ)に移行した。具体的な作家としては、安井仲治、花和銀吾、上田備山、小石清らがいる。 1932年の第21回浪展においては、小石清のシリーズ『初夏神経』が発表され、新興写真を代表する作品となった(翌年、写真集として刊行)。 1930年代の主要メンバーとしては、上記、安井、花和、上田、小石らのほか、平井輝七、、、、小林鳴村、、、、、中藤敦、本庄光郎などがいる。必ずしもすべての作家というわけではないが、一般的には、シュルレアリスム的傾向が強まり、前衛的な作品が多い。 (ja)
dcterms:subject
Wikipage page ID
Wikipage revision ID
Link from a Wikipage to another Wikipage
sameAs
dbp:wikiPageUsesTemplate
has abstract
  • The Naniwa Photography Club (浪華写真倶楽部) is an avant-garde amateur photography club that was established with the support of the Kuwata Photographic Materials company in 1904 in Osaka. It is the oldest amateur photography club in Japan. Key members were Kuwata Jusaburo, Ishii Yoshinosuke, Kometani Koro, Fukumori Hayuko, Yasui Nakaji, Yoho Tsuda, Hirai Terushichi, Kobayashi Meison, and Umesaka Ori. After establishment, the club began to exhibit their Nami-ten exhibition. This photography exhibition has been held almost every year since the club was established with several exceptions of the years during World War II. The clubs second exhibition was held in 1908 and kicked off major organized activities by the club. The central photographers in this exhibition were Kometani Koro, Yokoyama Kinkei and Kajiwara Keibun. These photographers used pigment printing process in their gum-bichromate prints. During the Taisho Era, the group's works were centered around Pictorialism. Yasui Nakaji became a member of the Naniwa Photography Club in the second half of the Taisho Era. He used the Bromoil Process to create his Pictorialist photographs. He would later establish the Tampei Photography Club in 1930. The character of the works exhibited by the Naniwa Photography Club changed drastically in the 21st Nami-ten exhibition in 1932 when the works of Koishi Kiyoshi were exhibited. Koishi's series Early Summer Nerves utilized special techniques such as photogram and photomontage. This was the moment that the Naniwa Photography Club became one of the central clubs of the Japanese Shinko-Shashin (New Photography) Movement. They embarked on a more Surrealist approach to avant-garde photography in Japan. Together with the Tampei Photography Club and the , the Naniwa Photography Club became the cultural powerhouses of the Kansai photography scene. While their counterparts in Tokyo focused more on a journalistic approach to photography that highlighted social issues the Kansai photography clubs pursued a more modernist style approach. (en)
  • 浪華写真倶楽部(なにわしゃしんくらぶ)は、1904年に、大阪において、写真材料商桑田商会の後援で、、らによって創立された、主としてアマチュア写真家による団体。 1905年には、基本的に年1回の写真展(会員の作品を展示。のちに公募作品も展示)である「浪展」(なみてん)を開始しており、現在まで続いている。ちなみに、2005年には「創立100周年記念展」が開催された(東京都写真美術館他)。 その活躍が、初期の芸術写真(ピクトリアリスム)の興隆をもたらす大きな要因となった。その頃活躍した会員としては、福森白洋 梅阪鶯里、、、、安井仲治、上田備山らがいる。 その後、特に、1930年の第19回浪展をきっかけとして、全体の傾向として、ストレートな作風(ストレートフォトグラフィ)に移行した。具体的な作家としては、安井仲治、花和銀吾、上田備山、小石清らがいる。 1932年の第21回浪展においては、小石清のシリーズ『初夏神経』が発表され、新興写真を代表する作品となった(翌年、写真集として刊行)。 1930年代の主要メンバーとしては、上記、安井、花和、上田、小石らのほか、平井輝七、、、、小林鳴村、、、、、中藤敦、本庄光郎などがいる。必ずしもすべての作家というわけではないが、一般的には、シュルレアリスム的傾向が強まり、前衛的な作品が多い。 第二次世界大戦中は活動の停止を余儀なくされたが、戦後、上田、田中、本庄、中藤らにより、再建され、その後も、中森三弥、、高田誠三らが活躍している。 戦中・戦後における中断はあるものの、関東の東京写真研究会と並んで、現在まで存続する、日本における最古の写真団体の1つである。 浪華写真倶楽部の特徴は、「一人一党主義」といわれている。会員中には、、、丹平写真倶楽部、、など、写真家により結成された他の団体の会員を兼ねる者も多く、この主義と関係していると考えられる。 (ja)
prov:wasDerivedFrom
page length (characters) of wiki page
foaf:isPrimaryTopicOf
is Link from a Wikipage to another Wikipage of
is foaf:primaryTopic of
Faceted Search & Find service v1.17_git139 as of Feb 29 2024


Alternative Linked Data Documents: ODE     Content Formats:   [cxml] [csv]     RDF   [text] [turtle] [ld+json] [rdf+json] [rdf+xml]     ODATA   [atom+xml] [odata+json]     Microdata   [microdata+json] [html]    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 08.03.3330 as of Mar 19 2024, on Linux (x86_64-generic-linux-glibc212), Single-Server Edition (378 GB total memory, 54 GB memory in use)
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2024 OpenLink Software