Isshiki clan (一色氏, Isshiki-shi) is a Japanese kin group of the Sengoku period.
Attributes | Values |
---|
rdf:type
| |
rdfs:label
| - Isshiki (Klan) (de)
- Clan Isshiki (fr)
- Clan Isshiki (it)
- Isshiki clan (en)
- 一色氏 (ja)
- Иссики (род) (ru)
- 一色氏 (zh)
|
rdfs:comment
| - Die Isshiki (japanisch 一色氏, Isshiki-shi) waren eine Familie des japanischen Schwertadels (Buke), die sich von den Seiwa-Genji ableitete. (de)
- Isshiki clan (一色氏, Isshiki-shi) is a Japanese kin group of the Sengoku period. (en)
- Le clan Isshiki (一色氏, Isshiki-shi) est un groupe de parents de l'époque Sengoku. (fr)
- Il clan Isshiki (一色氏 Isshiki-shi?) fu un clan Giapponese che dichiarava la propria discendenza dal clan Ashikaga. (it)
- 一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1.
* 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2.
* 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3.
* 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4.
* 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5.
* 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6.
* 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。 (ja)
- Род Иссики (яп. 一色氏 Иссики-си) — средневековый японский самурайский род периода Сэнгоку . (ru)
- 一色氏是日本的一個氏族,其先為清和源氏的一流河內源氏。一色氏也是足利氏支族的武家。 一色氏之祖為足利泰氏的兒子,因以三河國吉良莊一色(今愛知縣西尾市一色町)為本貫,故而獲得一色氏的名乘。最初被任命為九州探題,派往筑前,後來回到畿內周邊,取得若狹國、丹後國、伊勢國、志摩國、三河國及尾張國2郡(知多郡、海東郡),成為擁有5國2郡的大守護。又擔任室町幕府侍所的所司,為四職中的筆頭,受到足利將軍家的重用。 (zh)
|
foaf:depiction
| |
dcterms:subject
| |
Wikipage page ID
| |
Wikipage revision ID
| |
Link from a Wikipage to another Wikipage
| |
sameAs
| |
surname nihongo
| |
dbp:wikiPageUsesTemplate
| |
thumbnail
| |
founder
| |
parent house
| |
surname
| |
has abstract
| - Die Isshiki (japanisch 一色氏, Isshiki-shi) waren eine Familie des japanischen Schwertadels (Buke), die sich von den Seiwa-Genji ableitete. (de)
- Isshiki clan (一色氏, Isshiki-shi) is a Japanese kin group of the Sengoku period. (en)
- Le clan Isshiki (一色氏, Isshiki-shi) est un groupe de parents de l'époque Sengoku. (fr)
- Il clan Isshiki (一色氏 Isshiki-shi?) fu un clan Giapponese che dichiarava la propria discendenza dal clan Ashikaga. (it)
- 一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1.
* 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2.
* 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3.
* 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4.
* 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5.
* 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6.
* 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。 (ja)
- Род Иссики (яп. 一色氏 Иссики-си) — средневековый японский самурайский род периода Сэнгоку . (ru)
- 一色氏是日本的一個氏族,其先為清和源氏的一流河內源氏。一色氏也是足利氏支族的武家。 一色氏之祖為足利泰氏的兒子,因以三河國吉良莊一色(今愛知縣西尾市一色町)為本貫,故而獲得一色氏的名乘。最初被任命為九州探題,派往筑前,後來回到畿內周邊,取得若狹國、丹後國、伊勢國、志摩國、三河國及尾張國2郡(知多郡、海東郡),成為擁有5國2郡的大守護。又擔任室町幕府侍所的所司,為四職中的筆頭,受到足利將軍家的重用。 (zh)
|
founding year
| |
home province
| |
gold:hypernym
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
page length (characters) of wiki page
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is Link from a Wikipage to another Wikipage
of | |