The koto-furunushi (琴古主; English: "old master koto") is a fictitious being from Japanese folklore. It is a Yōkai and is said to be harmless to humans. The koto-furunushi is very similar to the yokai biwa-bokuboku.
Attributes | Values |
---|
rdf:type
| |
rdfs:label
| - Koto-furunushi (de)
- Koto-furunushi (in)
- Koto-furunushi (en)
- 琴古主 (ja)
|
rdfs:comment
| - Der Koto-furunushi (jap. 琴古主; zu dt. „alter Meister Koto“) ist ein fiktives Wesen des japanischen Volksglaubens. Er ist ein Yōkai, gilt als harmlos und ist dem Wesen Biwa-bokuboku sehr ähnlich. (de)
- The koto-furunushi (琴古主; English: "old master koto") is a fictitious being from Japanese folklore. It is a Yōkai and is said to be harmless to humans. The koto-furunushi is very similar to the yokai biwa-bokuboku. (en)
- 琴古主(ことふるぬし)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、琴の妖怪。 破損した箏(こと)に目や口が生え、ざんばら髪のようになった糸(絃)をもった姿で描かれている。石燕による解説文には「八橋とかいへる瞽しゃのしらべをあらためしより つくし琴は名のみにしてその音いろをきき知れる人さへまれなれば そのうらみをしらせんとてか かかる姿をあらはしけん」とあり、箏曲につかわれる筑紫箏(つくしごと)が変化して妖怪となったものであるとしている。『徒然草』16段には「常に聞きたきは琵琶和琴」という文があるほか、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』に描かれている琵琶の妖怪に引っ張られている琴の妖怪の絵が存在しており、石燕はそこからの発想でこの妖怪を描いたと考えられている。『百鬼夜行絵巻』をモデルにしたことをうかがわせる点として、琴古主と同じ見開きには琵琶牧々が掲載されている。 (ja)
|
foaf:depiction
| |
dcterms:subject
| |
Wikipage page ID
| |
Wikipage revision ID
| |
Link from a Wikipage to another Wikipage
| |
Link from a Wikipage to an external page
| |
sameAs
| |
dbp:wikiPageUsesTemplate
| |
thumbnail
| |
has abstract
| - Der Koto-furunushi (jap. 琴古主; zu dt. „alter Meister Koto“) ist ein fiktives Wesen des japanischen Volksglaubens. Er ist ein Yōkai, gilt als harmlos und ist dem Wesen Biwa-bokuboku sehr ähnlich. (de)
- The koto-furunushi (琴古主; English: "old master koto") is a fictitious being from Japanese folklore. It is a Yōkai and is said to be harmless to humans. The koto-furunushi is very similar to the yokai biwa-bokuboku. (en)
- 琴古主(ことふるぬし)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、琴の妖怪。 破損した箏(こと)に目や口が生え、ざんばら髪のようになった糸(絃)をもった姿で描かれている。石燕による解説文には「八橋とかいへる瞽しゃのしらべをあらためしより つくし琴は名のみにしてその音いろをきき知れる人さへまれなれば そのうらみをしらせんとてか かかる姿をあらはしけん」とあり、箏曲につかわれる筑紫箏(つくしごと)が変化して妖怪となったものであるとしている。『徒然草』16段には「常に聞きたきは琵琶和琴」という文があるほか、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』に描かれている琵琶の妖怪に引っ張られている琴の妖怪の絵が存在しており、石燕はそこからの発想でこの妖怪を描いたと考えられている。『百鬼夜行絵巻』をモデルにしたことをうかがわせる点として、琴古主と同じ見開きには琵琶牧々が掲載されている。 (ja)
|
gold:hypernym
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
page length (characters) of wiki page
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is Link from a Wikipage to another Wikipage
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |