About: Waterladder pump     Goto   Sponge   NotDistinct   Permalink

An Entity of Type : yago:WikicatPumps, within Data Space : dbpedia.demo.openlinksw.com associated with source document(s)
QRcode icon
http://dbpedia.demo.openlinksw.com/describe/?url=http%3A%2F%2Fdbpedia.org%2Fresource%2FWaterladder_pump

A waterladder pump, water ladder, dragon spine, dragon wheel or rahad is a low lift pump which is composed of sprockets that move a chain with paddles over a trough. Water is pumped as the paddles push the water up the trough.

AttributesValues
rdf:type
rdfs:label
  • 竜骨車 (ja)
  • Waterladder pump (en)
  • 龍骨水車 (zh)
rdfs:comment
  • A waterladder pump, water ladder, dragon spine, dragon wheel or rahad is a low lift pump which is composed of sprockets that move a chain with paddles over a trough. Water is pumped as the paddles push the water up the trough. (en)
  • 竜骨車(りゅうこつしゃ)は、農業用水を低地の用水路から汲み上げ、高地の水田に灌漑せしめる木製の。中国で発明されたとされ、日本にも伝来した。その形状が竜の骨格に似るところからの命名。 水樋の中で、数多くの板を取り付けた無限軌道を回転させ、樋内の用水を掻きあげる。無限軌道は、上下2個の車輪で回転させるが、うち上端の1個の車輪を2人が相対して踏み、回転させる。 高度な発明品であり、大蔵永常の「農業便利論」では足踏み式揚水機(踏車と呼ぶ)が普及する以前に諸国一般的に使用されたとある一方、「農具便利論と大蔵永常」では破損しやすく使用に難があり、広く普及することがなかったともしている。 日本では寛文年中(17世紀頃)に大坂農人橋において踏車が発明され、宝暦から安永年間(18世紀頃)に普及したことにより駆逐された。これは竜骨車の欠点に加え、踏車の方が、仕組みがシンプルであり、農民にとっては単純な構造品の方が使い勝手が良く手頃であったからと一般では考えられている。 現在、日本では愛知県と滋賀県を中心として30台弱が現存する。 (ja)
  • 龍骨水車,又名龍骨車、翻水車、翻車、踏車,為中國古代引水工具,作為種植灌溉及排水之用。龍骨車在中世紀傳入日本,江戶時代京畿地方農民已普及使用。 (zh)
foaf:depiction
  • http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/Waterladder_pump.jpg
dcterms:subject
Wikipage page ID
Wikipage revision ID
Link from a Wikipage to another Wikipage
sameAs
dbp:wikiPageUsesTemplate
thumbnail
has abstract
  • A waterladder pump, water ladder, dragon spine, dragon wheel or rahad is a low lift pump which is composed of sprockets that move a chain with paddles over a trough. Water is pumped as the paddles push the water up the trough. (en)
  • 竜骨車(りゅうこつしゃ)は、農業用水を低地の用水路から汲み上げ、高地の水田に灌漑せしめる木製の。中国で発明されたとされ、日本にも伝来した。その形状が竜の骨格に似るところからの命名。 水樋の中で、数多くの板を取り付けた無限軌道を回転させ、樋内の用水を掻きあげる。無限軌道は、上下2個の車輪で回転させるが、うち上端の1個の車輪を2人が相対して踏み、回転させる。 高度な発明品であり、大蔵永常の「農業便利論」では足踏み式揚水機(踏車と呼ぶ)が普及する以前に諸国一般的に使用されたとある一方、「農具便利論と大蔵永常」では破損しやすく使用に難があり、広く普及することがなかったともしている。 日本では寛文年中(17世紀頃)に大坂農人橋において踏車が発明され、宝暦から安永年間(18世紀頃)に普及したことにより駆逐された。これは竜骨車の欠点に加え、踏車の方が、仕組みがシンプルであり、農民にとっては単純な構造品の方が使い勝手が良く手頃であったからと一般では考えられている。 現在、日本では愛知県と滋賀県を中心として30台弱が現存する。 (ja)
  • 龍骨水車,又名龍骨車、翻水車、翻車、踏車,為中國古代引水工具,作為種植灌溉及排水之用。龍骨車在中世紀傳入日本,江戶時代京畿地方農民已普及使用。 (zh)
gold:hypernym
prov:wasDerivedFrom
page length (characters) of wiki page
foaf:isPrimaryTopicOf
is Link from a Wikipage to another Wikipage of
is Wikipage redirect of
is foaf:primaryTopic of
Faceted Search & Find service v1.17_git139 as of Feb 29 2024


Alternative Linked Data Documents: ODE     Content Formats:   [cxml] [csv]     RDF   [text] [turtle] [ld+json] [rdf+json] [rdf+xml]     ODATA   [atom+xml] [odata+json]     Microdata   [microdata+json] [html]    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 08.03.3330 as of Mar 19 2024, on Linux (x86_64-generic-linux-glibc212), Single-Server Edition (378 GB total memory, 60 GB memory in use)
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2024 OpenLink Software